→ 宿坊で精進料理・写経体験!宿坊に泊まってみよう!

小林一茶句碑

小林一茶句碑

信州の信濃町で生まれた小林一茶。長野市内にも一茶の句牌が20以上あります。

(右)春風や牛に引かれて善光寺

(左)開帳に逢ふや雀も親子連

小林一茶

1763年6月15日-1828年1月5日。
江戸時代を代表する俳諧師の一人。

経歴

信濃北部の北国街道柏原宿(現・長野県上水内郡信濃町大字柏原)の貧農の長男として生を受ける。3歳の時生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず江戸へ奉公に出、25歳のとき二六庵小林竹阿に師事して俳諧を学ぶ。

29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。一茶は再び江戸に戻り俳諧の宗匠を務めつつ遺産相続権を主張し続けた。

50歳で再度故郷に帰り、文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日その土蔵の中で65歳の生涯を閉じた。

作風

幼少期を過ごした家庭環境から、いわゆる「継子一茶」、義母との間の精神的軋轢を発想の源とした自虐的な句風をはじめとして、風土と共に生きる百姓的な視点と平易かつ素朴な語の運びに基づく句作が目を引く。(Wikipedia参考)

Copyright © 2012 善光寺をもっと歩こう!. All rights reserved